下の表は横にスクロールしてご覧ください
中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 |
---|---|---|---|---|---|
レシテーションコンテスト | |||||
イングリッシュ・デイ |
海外教育研修 [アメリカ] |
★オーストラリア3カ月留学 | |||
校外学習 | 校外学習 | テーブルマナー | |||
体験型国内外研修旅行 | |||||
★ボランティア体験 | 職場訪問 |
★長崎派遣研修 (港区平和青年団) |
★保育実習(選択授業) | ||
百人一首大会 | |||||
落語教室 | |||||
礼法 |
さまざまな校外学習を用意しています。中1はJICA地球広場や本所防災館、中2は社会科探究授業の一環として深川江戸資料館の見学や宿泊研修があります。中3は裁判傍聴をし、校内での模擬裁判へとつなげます。
高1、高2は鎌倉を訪れます。研修旅行の事前学習として、班別に鎌倉の古社寺や史跡を巡ります。各班で考えた見学ルートを互いに協力し合いながら、歴史を肌で感じます。
高3の4月に実際の披露宴形式でフルコースの食事をいただきます。食事のテーブルマナーは大人としての”たしなみ”。作法だけでなく本校オリジナルのマナー講座で得た知識を実演しながら、同席している方や提供してくださる方への思いやりをもつこと、将来、恥ずかしくない実践的なマナーを身につけています。
個人の自由な意志により、考え、発想し、行動する自発性な活動を促します。ボランティアという言葉の意味を考え、助けを必要とする人へ、自然と手を差し伸べる事のできる姿勢や態度を育みます。そして、日頃の学校生活の中でも生かしていけるよう、盲導犬・盲目の方の講話、盲ろう者・車いす体験を実施します。また、その後に生徒が「自らできる社会貢献」という観点に立ち、名誉や称賛を目的としない本当に必要な活動について考えていきます。
個人の自由な意志により、考え、発想し、行動する自発性な活動を促します。ボランティアという言葉の意味を考え、助けを必要とする人へ、自然と手を差し伸べる事のできる姿勢や態度を育みます。そして、日頃の学校生活の中でも生かしていけるよう、盲導犬・盲目の方の講話、盲ろう者・車いす体験を実施します。また、その後に生徒が「自らできる社会貢献」という観点に立ち、名誉や称賛を目的としない本当に必要な活動について考えていきます。
都内の平和関連施設の見学や長崎派遣を通して、平和を築く意識を培います。6月から港区の戦争体験者港区語り部の会との交流、都立第五福竜丸展示館・昭和館・しょうけい館の見学、8月には長崎で平和祈念式典に参加し、「戦争の脅威・悲惨さ」を学び、感じた思いを発表するという貴重な体験です。
職業体験の一環として看護体験学習を実施しています。基本的には生徒一人ひとりが体験したい職業体験を選択し、申込み手続きから説明会など、長期休みを利用した活動計画を立てます。看護体験は、チームワークの大切さや体験を通してしか学びえないことを生徒が自ら習得し、将来の進路選択へのモチベーションを高める目的でもあります。
英語ができるだけでは、国際社会を生きていけません。本当に理解しあうためには、相手の国の歴史や文化・習慣、社会事情を知ることが欠かせません。もちろん外国のことを知る以前に、日本のことを知っておくことも大切です。英語に限らず、他の教科で学ぶすべての知識が、国際交流の基礎となるのです。そうして身についた知識をもとに、実際に外国の人々とふれあいながらさらに理解を深めていこうというのが東京女子学園の考える国際体験です。
1980年から続くプログラムで、中3の夏休みに海外教育研修を行います。アメリカのシアトル近郊の一般家庭に、生徒はひとりずつ滞在します。期間は3週間で、月曜から金曜日の午前中は地元の各コミュニティでオリジナルプログラムに基づいた英語の授業を受けます。そして、午後はホストファミリーも加わって毎日楽しいアクティビティーが用意されています。家族の一員として生活をしながら、アメリカの生活習慣や文化を学びます。
2021年から研修旅行プログラムをリニューアルします。国際教養コース在籍生は「海外①(フィンランド・エストニア)」「海外②(シンガポール・マレーシア)」から、未来創造コース在籍生は海外①②に加え、「日本(九州)」から、自分の行きたい旅行先を選択します。各旅行先では、その地域の特性を体験的に学ぶプログラムを用意。学校から遠く離れた場所で、自身の価値観を深めます。
高1・高2の希望者を対象にしたプログラムです。1月初旬から3カ月間、南オーストラリア州アデレードにある名門高校へ留学します。留学期間中は、ひと家庭に一人が滞在し、ホストファミリーと生活を共にしながら、生きた英語を学び、広くオーストラリアの風俗、歴史、文化に親しみます。また、現地高校生との交流から、言葉や習慣の異なる国で過ごす体験を通じて幅広い国際性を身につけ、自立心を育むことができます。